◆日 程: (各回とも3日間) 【1回目】2005年5月25日(水)〜5月27日(金)(終了しました) 【2回目】2005年7月27日(水)〜7月29日(金)(終了しました) 【3回目】2005年9月28日(水)〜9月30日(金)(終了しました) 【4回目】2005年12月12日(月)〜12月14日(水)(終了しました) |
![]() |
研修内容予定 | ||
---|---|---|
AM | PM | |
1日目 | 【業務・システム最適化計画について】 ・電子政府構築計画と業務・システム 最適化計画の概要 ・業務・システム最適化計画策定指針(ガイドライン)について (総務省行政管理局) 現在、中央府省で進めている電子政府構築計画の目的とねらい、推進体制、スジュールを総務省行政管理局が説明する。また、「ガイドライン」について、その位置づけと役割、内容等を解説する。なお、本研修の内容は基本的にガイドラインに沿っている。 |
【政策・業務体系(機能分析)】 ・機能構成図(DMM) 機能分析では機能構成図を使って、対象となる業務・システムの範囲を見極め、その目的を達成するファンクションをトップダウンで分析する。ケース題材として「物品調達業務」を取り上げ、参画型研修を行う。 ・機能情報関連図(DFD) 対象となる業務・システムについて、データの流れに注目して、そのプロセスを機能情報関連図(DFD)で表現する。研修では、「物品調達業務」の現状の業務流れ図と、機能構成図から機能情報関連図を作成する。 |
2日目 | 【政策・業務体系(機能分析)】 ・業務処理の組み替え 本来の業務目的に照らして、物理的・地理的な条件や組織上の制約を取り除き、現状業務に即した機能情報関連図のデータの流れを組み替える。これにより、部門間や省庁間の業務・システムの流れの差異を吸収し、共通化、最適化を図る。 |
【政策・業務体系(情報分析)】 ・業務流れ図(WFA) 将来の機能情報関連図等から、マン・マシンのインターフェースを明確にしながら、組織、担当者、情報システムの関連が分かる業務フロー(業務流れ図)を作成する。また組み込むべきコントロールと業務見直しの方針を明らかにする。 ・情報抽象化表(DAM) 現状の業務で使われている帳票等の項目を分析し、スタンディング情報とイベント情報を抽出する。これにより、機能情報関連図(DFD)上でのデータの内容を明らかにする。 |
3日目 | 【政策・業務体系(情報分析)】 ・情報体系整理図(UMLクラス図) 情報抽象化表で分析した属性、エンティティの相互の関連性や汎化・抽象化関係を情報体系整理図(UMLクラス図)で表現する。これにより、対象となる業務・システムにおけるデータ体系の構造を明らかにする。 |
【データ体系、適用処理体系、技術体系】 ・実体関連図(ERD) 情報体系整理図(UMLクラス図)のエンティティ(クラス)を属性レベルに展開し、キー項目や参照関係を明らかにし、物理実装モデルを検討する。研修では、官房基幹業務の共通データ項目を参照して、最適化の指針を明らかにする。 ・情報資産評価表(IEM) 政策・業務体系およびデータ体系で分析・設計した業務目標に照らして、各システム、サブシステム間、またネットワーク上のノード間のメッセージやデータに対して講じるべき個人情報保護やセキュリティ対策の要件を明らかにする。研修では、情報セキュリティガイドラインを参照して、情報資産評価表を作成する。 |
Subject:「業務・システム最適化計画策定」研修参加申込
|