★ 優秀賞 |
<小学生以下の部> |
 |
- 【アイデア】
- ゲームのソフトをICカードにする
- 井田芳人さん (小学3年生)
|
|
 |
- 【アイデア】
- 家や車の鍵をICカードにする
- 塩崎智貴さん (4歳)
|
|
 |
- 【アイデア】
- 迷子になってもどこにいるのかが発見できる電波つきのICカード。
もしもの時にお父さんやお母さんと連絡がとれるボタンがついている
- 谷口誼さん (小学2年生)
|
|
 |
- 【アイデア】
- 自動販売機、ガチャコロで使えるICカード
小銭がないとなにもできないから
- 松村美里さん (小学3年生)
|
|
<中学生の部> |
 |
- 【アイデア】
- 遊園地でお金のかわりに使えるICカード
- 井田萌子さん (中学2年生)
|
|
<一般の部> |
 |
- 【アイデア】
- 電動車いすで歩いているときなどにちょっとお手伝いがほしくなったときに道行く人に声をかけてカードをかざし合えば人間
関係が生まれて気軽に介助を頼めるような「介助ICカード」
- 青木優子さん
|
|
 |
- 【アイデア】
- ICカードに診察券の機能を持たせてお薬手帳のデータも入れる。そうすれば他の医療機関への転送もスムーズ。様々な病院
の診察券が1枚になり、医療機関側も情報の共有ができれば便利になる。
- 加藤百合さん
|
|
 |
- 【アイデア】
- お財布のかわりに使えるICカード。上限を5千円、1万円、2万円くらいのものを作る。
- 小林ナオコさん
|
|
 |
- 【アイデア】
- 銀行、買い物などを1枚のカードで管理してPCに利用明細を読み込むと自動で家計簿がつけられるようにする。利用者に応
じたやりくりのアドバイス機能付。子どもにはチャージ式のカードでお小遣いを渡すようにする。
- 坂手享子さん
|
|
 |
- 【アイデア】
- 紛失防止機能がついたカード。腕時計や指輪など、いつも日常身につけているものにセンサーを埋め込んで、万一落としたり
自分の身から離れるとブザーや光で知らせるシステムにする。
- 杉山浩さん
|