「3月度月例セミナー」のご案内

日 時: 1999年3月17日(水) 14:00-17:00

会 場: 東海大学校友会館 「朝日の間」
      東京都千代田区霞が関3−2−5 霞が関ビル33階
      TEL (03)3581−0121
     地下鉄銀座線虎ノ門駅より徒歩3分、地下鉄千代田線霞ヶ関駅より徒歩5分 

講演要旨

14:00-15:20

担当会社
ソニー(株)

 テーマ
パソコンをセキュアにする

 講師:ソニー(株) 
    インフォメーションテクノロジーカンパニー
     事業戦略部企画3課 係長
       中 澤  淳 氏

 映像や音楽のデジタル化が目覚しくすすむ今日、関連新技術の発表と著作権訴訟の話題が交互に紙面を飾る。権利者が”デジタル”に抱く懸念は、そうでない者の想像以上である。我々PCベンダーがこのまま手をこまねいていては、PCにとって良質なコンテンツはなかなか身近なものにならない。
 弊社は、97年のVAIO誕生以来、映像、音楽、静止画に集中したアプリケーション展開を旨としてきた。この問題も当初から意識し、権利者保護をしつつもユーザビリティを損なわない新提案について多くの検討を重ねてきた。
 今回は、その中で最新の著作権保護技術OpenMGの概要と、セキュアPCの目指す将来象を紹介する。

15:20-15:30    コーヒーブレイク

15:30-16:50

担当会社
大日本印刷(株)

 テーマ
オンライン書店『専門書の杜』による出版業界の課題解決支援

 講師: 大日本印刷(株)
    NPプロジェクト サブリーダー
        福 島  正 人 氏 

 「売りたい本が売れない」「作りたい本が作れない」という出版社の声と、「ほしい本が手に入らない」という読者の声…。出版業界をめぐる課題が、印刷も含めて急速に顕在化してきている。
 当社ではこれらの課題解決をトータルに支援してきたが、その一つが今年2月に開店したオンライン書店「専門書の杜(もり)」。大型書店でも手に入りにくい専門書籍を対象とした新規チャネルの開拓を目指す。
 今回の講演では、デジタルネットワークを活かした業界別の課題発見とその解決について、そしてバーチャルな世界とリアルなビジネスとのリンクについて、出版業界を例にとって紹介していく。

参加費ENC会員 無料
     一般 3000円(当日受付にてお支払いください。)

申込先オンライン申し込み、または電子メール、またはFAX(03-3451-9604)にて、
      以下の事項をご記入の上お申し込みください。


   なお、変更・キャンセルは必ずご連絡ください

〆切日3月15日(月) セミナー定員 70名

  定員(70人)になり次第締め切らせていただきますのでご了承願います。
 (定員を超えた場合には折り返しご連絡いたします)

問合せ先:電子ネットワーク協議会 事務局

  〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル23階
  (財)ニューメディア開発協会内 電子ネットワーク協議会
  Tel:03−3452−6420, 03−3457−0671
  Fax:03−3451−9604
  担当: 太田俊史、井手聰輔、大久保貴世
  電子メール seminar@nmda.or.jp


電子ネットワーク協議会のページへ戻る


e-mail address seminar@nmda.or.jp
(c)1998 ELECTRONIC NETWORK CONSORTIUM