平成11年度 情報化セミナー(中国地区)のお知らせ
テーマ:[医療福祉産業創生を支援する情報化について]
|
(主催:財団法人 ニューメディア開発協会)
- 21世紀に高齢社会を迎える我が国として、医療福祉分野の産業創生は、通商産業省の掲げる新規成長15分野の中で重点分野の一つとなっています。
- 当協会では、標記テーマにより中国地区の自治体及び関連産業の皆様と共にセミナーを通じて情報システムを活用した産業創生の可能性・方策を探って参ります。
- 開催日時:平成12年1月27日(木) 13:30〜17:30
- 開催場所:八丁堀シャンテ 3階紅葉
- 住所:広島市中区上八丁堀8−28 TEL:082-223-2111
- 参加人数:100名
- 参加費:無料
- 参加申込締切:平成12年1月17日(月)
- テーマ:医療福祉産業創生を支援する情報化について
- 情報化セミナーの目的
- 中国地区において、特に関心が高い「医療福祉産業」の創生を支援する情報化を目指し、自治体及び企業に対して本セミナーを実施します。
- 中国地区における各地域の連携・活動に役立つセミナーとします。
- 中国地区で「産・官・学」の連携を活用し、課題解決するための人的ネットワークの場を提供します。
- プログラム内容
- 主催者挨拶 (財)ニューメディア開発協会理事長 鈴木 健
[13:30〜13:35]
- 来賓挨拶 中国通商産業局産業部 部長 秋山 芳夫氏
[13:35〜13:45]
- 基調講演
[13:45〜14:45]
- テーマ:「医療福祉産業創生に向けて」
- 講演者:東京商工会議所 生活・福祉環境づくり21 事務局長 川瀬 健介氏
- 休憩
[14:45〜15:00]
- 講演
- 司会:株式会社 三和総合研究所
- ED!SON(市民生活室)プロデューサ 佐藤 真紀子氏
- テーマ:「広島県における福祉機器産業の現状と課題」
[15:00〜15:30]
講 師:株式会社モルテン 健康用品カンパニー
カンパニープレジデント 部長 梶原 隆司氏
- テーマ:「広島県における産業界の情報ネットワークの動向」
[15:30〜16:00]
講 師:社団法人 広島県情報産業協会 副会長 福井 五郎氏
- テーマ:「日本における介護用具の流通・販売の現状と課題」
[16:00〜16:30]
講 師:日本アビリティーズ協会専務理事 伊東 弘泰氏
- テーマ:「四国における医療福祉産業創生に向けて」
[16:30〜17:00]
講 師:愛媛大学教授 木村錫一氏
- 質疑応答
[17:00〜17:30]
- その他
- 情報化セミナー終了後、17:40より講演会場の隣の梅の間(3F)にて懇親会(軽食)を行います。自由参加ですが、参加される場合は、会費は1人当たり2,000円です。
- 本開催案内に付きましては、当協会の地域情報支援ネットワークRIO−Netの
- 下記URLにも掲載しますのでご覧下さい。
URLは http://www.nmda.or.jp/rio-net/99semina.html です。
- 会場の地図
八丁堀シャンテはJR広島駅から車で5分
問合せ・申込先
財団法人ニューメディア開発協会 推進本部
平成11年度 情報化セミナー(中国地区)事務局 奥村宛
〒108-0073 東京都港区三田1−4−28 三田国際ビル23階
TEL:03-3457-0673 FAX:03-3451-9604 E-mail:okumura@nmda.or.jp
- 当協会は、ニューメディアに関する調査開発、普及啓発などを行う通商産業省の認可団体であり、地域情報化の推進、メロウソサィエティ構想にもとづく高齢者の積極的な社会参加を支援する情報化の推進など、地域社会の情報化をいろいろな視点から推進しています。
FAX:03−3451−9604
又は E-mail:okumura@nmda.or.jp
財団法人ニューメディア開発協会 推進本部
平成11年度 情報化セミナー(中国地区)事務局 奥村宛
平成11年度 情報化セミナー(中国地区)参加申込書
|
団体名 |
|
所属 ・
役職
|
|
ご氏名
|
|
住 所
|
〒
|
電話番号
|
|
FAX番号
|
|
E-mailアドレス
|
|
ご意見
|
|
懇親会出欠
|
どちらかに○を願います
出席 欠席
|
注記
- 参加申込の締め切りは平成12年1月17日(月)です。
NMDA TOP|RIO-Net
TOP|更新情報|HOT
TOPICS
情報ライブラリ|人材情報|リンク集|ホームページ案内
(c)1999 NEW MEDIA DEVELOPMENT ASSOCIATION