全国地域情報化推進会議 ー情報化フェスター
( 開 催 要 領 )
( オンライン申込と宿泊予約もあります )
財団法人ニューメディア開発協会
1.開催趣旨
|
当協会では、昨年に引き続き地域情報化関係先のご協力を得て、最新の地域情報化の動向、地方公共団体に求められる地域情報化、国の支援のあり方などに関する情報
共有の場として「全国地域情報化推進会議ー情報化フェスター」を開催します。
期間中、会場内で地域情報化、デジタルアーカイブ構想、地域気象情報事業関連の各種情報システム実演デモンストレーションや関連機器の展示を関係先のご協力を得
て行います。 |
2.開催日程
- (期日) 平成11年7月1日(木)〜2日(金)
- (日程) 平成11年7月1日(木)10:45〜17:30
- 2日(金) 9:30〜16:00
3.場所
- 国立京都国際会館「アネックスホール」、本館会議室(京都市左京区宝ケ池)

国立京都国際会館「アネックスホール」
平成11年4月14日宝ケ池から撮影
4.主催
- (財)ニューメディア開発協会、京都市
5.各省庁、団体の後援等(予定)
- 後援 通商産業省(近畿通商産業局)、郵政省(近畿電気通信監理局)、自治省
- 協賛 (財)電気通信高度化協会、(財)地方自治情報センター、 (財)関西情報センター、
- (財)近畿産業活性化センター、 高度情報化推進協議会、 (社)システム科学研究所
- (財)新映像産業推進センター、京都デジタルアーカイブ推進機構
- 京都高度情報化推進協議会、京都新聞社、KBS京都、NHK京都放送局
- 近畿テレコム懇談会、(財)気象業務支援センター
6.参加対象者
- 地方公共団体の地域情報化関係者及び地域情報化関連企業、団体の関係者、地域情報化に関心のある一般市民
7.参加費用
- 無料
8.実施内容
(1)会議
- 7月1日(木)
- ○オープニングセレモニー
- ○基調講演
- テーマ予定 「21世紀のライフスタイル」
- ー1999年・国際高齢者年を迎えてー
- 講 師 鈴木 健二氏 青森県立図書館館長、青森県近代文学館館長
- ○パネルディスカッション
- テーマ 「21世紀・少子高齢社会 ー情報化による地域新時代ー」
- コーディネーター 大山 永昭氏 東京工業大学像情報工学研究施設教授
- パネリスト(予定) 柴田 博氏 東京都総合老人研究所副所長
- 清原 慶子氏 東京工科大学メディア学部教授
- 坂部 澄子氏 NFU(日本福祉大学)ジャンプシニア代表
- 大塚 茂夫氏 郵政省通信政策局地域通信振興課長
- 氏兼 裕之氏 通産省機械情報産業局情報処理システム開発課長
- 〇地域情報化施策説明
- 通産省、郵政省、自治省
- 7月2日(金)
- ○テーマ別研究会
- ・情報化街づくり事業
- (地域総合情報化支援システム整備事業成果報告会)
|
地域における住民生活、産業活動等を高度化、効率化し、人材育成等の環境整備に資する地域全体での情報化を進めるためには、社会的先進性情報システムの開発・普及を、地域の実情・課題を鑑みた背景を基に、地域に根付く形で推進する必要がある。
本研究会では、平成10年度通産省補正予算「地域総合情報化支援システム整備事業の成果報告会を中心として、地域での創意醸成、推進体制、リーダー確保、予算確保等地域で抱える課題解消のための討議の場を持ち、実のある地域総合情報化推進を図る。 |
- ・デジタルアーカイブ構想(デジタルアーカイブ全国大会)
|
今日、地域における情報化は、住民ニーズも大きく地方自治体では様々な取り組みがなされてるいる。その中で最近地域情報化の有効な手段の一つとして,大きな注目を集めているのが「デジタルアーカイブ」である。
本研究会では,「デジタルアーカイブ」について全国でも先駆けて取り組んでいる,又は,今後取り組もうとしている自治体が,活動内容や取組効果についての報告を行うとともに,先進事例紹介や討論を通じ「デジタルアーカイブ」による地方におけるアイデンティティ確立の可能性を探る。 |
- ・地方自治体による地域気象情報サービス
|
平成7年に気象事業が自由化されたのに伴い、地域住民への行政サービスとして地域気象情報を提供する地方自治体が生まれつつある。
地方自治体が地域気象情報サービスを行う意義や必要性について、主として防災対策面、住民サービス面、産業振興面等から、現在自治体主導で行われている気象情報事業の運営状況、利用状況等を討論会や事例紹介を通じて学び、自治体行政施策としての地域気象情報サービスの可能性を探る。 |
- 3つのテーマにつき、講演、討論、事例発表等を中心に並行開催します。
(2)実演デモ及び展示
- 地域情報化、デジタルアーカイブ構想、気象情報事業関連の各種情報システムの実演デモンストレーションや機器の展示を関連企業や団体の出展により行う。
- 7月1日(木)午前11時〜午後5時
- 2日(金)午前10時〜午後4時
9.情報化フェスタのオンライン申込(宿泊予約も可能)
- 情報化フェスタの申込と宿泊予約をオンラインで受け付けを行っています。
- オンライン申込はここをクリックして下さい。
- オンラインによる申込は6月18日に締め切りました。
10.交通アクセス
- 地下鉄国際会館駅までの時間と運賃
- JR京都駅から 地下鉄烏丸線で20分
- 阪急四条烏丸から 地下鉄烏丸線で16分
- 京阪三条から 地下鉄東西線烏丸御池乗換えで21分
- 詳細はここをクリックして下さい。
11.関係先リンク
- 京都市
- 近畿通商産業局
- 近畿電気通信監理局
- 京都宝ヶ池プリンスホテル
- 関西情報センター
- 国立京都国際会館
以上
TOP|HOT
TOPICS|情報交流の広場|情報ライブラリ|リンク集|会員登録
(c)1999 NEW MEDIA DEVELOPMENT ASSOCIATION