![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひがし茶屋街は、かつての「廓」である。夕暮れになるとお茶屋の 格子から明かりが洩れ、芸奴さん達は軒から軒へ忙しくお座敷を巡る。 大店の旦那や殿様が遊びに行くのは上町の廓で、この茶屋の紅殻格 子は「キムスコ」と呼ばれる、外から内はほとんど窺うことができな い造りとなっている。旦那衆が遊んでいるときに中が見えては困るが、 女将は中から外が見えないと困る。そんなことから、キムスコの造り となった。そして、「粗い紅殻格子」の下町がこの上町を囲むように 軒を連ねていた。下町では、5時くらいに陽が沈むと格子だけにして 裸電球の下で客を待ったようである。 「紅殻格子」とは、防腐剤として二酸化鉄の液を塗り漆で固めた格 子である。ベンガル地方からきたので、当て字で紅殻となった。 |