2025年9月10日開催 NMDAステークホルダーデー(成果報告と講演会及び交流会)の開催について(参加者募集中)

                                     2025年7月吉日
各 位
                              一般財団法人ニューメディア開発協会

NMDAステークホルダーデー(成果報告と講演会
及び交流会)の開催について

拝啓 時下益々御清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃より当協会の活動にご支援ご鞭撻を賜り、心から御礼申し上げます。
この度、当協会の賛助会員をはじめとするステークホルダーの皆様に向けて、NMDAステークホルダーデーとして、当協会の「2024年度事業の成果報告・講演会」を開催いたしますとともに、皆様と親しく意見を交わし交流を深めるための機会とした「交流会」を催しますので、下記のとおりご案内申し上げます。
ご関係の方々にも広くお声掛けを頂き、多数のご参加をお待ちしております。

敬 具

1.日 時:2025年9月10日(水)
  成果報告と講演会(参加費無料)  13時00分~16時00分
  交流会(参加費無料)       16時00分~17時30分

2.会 場:JJK会館 2階多目的ホール(成果報告及び講演会)
        同   7階B会議室(交流会)
     (JJK=全国情報サービス産業企業年金基金の略称)
      東京都中央区築地4-1-14
      https://www.jjk.or.jp/organization-management/#map

3.成果報告と講演会(13時00分~16時00分 2階多目的ホール)

◇主催者挨拶 当協会 理事長 永松荘一

◇基調講演(13:10~13:50)
「AIの現状と課題」
前 内閣官房内閣審議官、内閣府科学技術・イノベーション推進
事務局統括官
  渡邊 昇治 様
・講演概要;AIの開発、活用やリスクへの対応が、国や組織の発展を左右する可能性があるが、AI   の変化や競争は激化し、課題も多い。そこで、AIの開発・利活用やリスクの現状・課題と対応等についての考察をご紹介いただきます。 
◇特別講演1(13:50~14:30)
「製造業の技術伝承におけるAI適用の可能性」
株式会社 LIGHTz
COO  雲宝 広貴 様
・講演概要;人手不足が深刻になりつつある製造業において、 ベテランの暗黙知を次世代に継承できるようにするために、AIをどのように活用できるのかについてご紹介いただくとともに、当財団が昨年度実施した「中小製造業における技術・技能の見える化戦略」の策定事業の成果についてもご報告いただきます。

     ・・・・・・・・・・・・・・・・・<休憩10分>・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◇特別講演2(14:40~15:20)
「社会課題解決に向けた先端技術活用
~高齢者による高齢者のためのVRコンテンツ企画制作~」
日本財団 公益事業部
 シニアオフィサー  岡田 友子 様
※当財団 セキュア環境開発グループ長 小林 孝文との連携報告
・講演概要;日本財団支援事業としてニューメディア開発協会が実施した「高齢者による高齢者のためのVRコンテンツ企画制作」事業について、日本財団の支援事業に至った経緯、本事業の実施内容と成果、また日本財団が取組んでいる「社会課題解決に向けた先端技術活用事業」についてご紹介いただきます。

◇特別講演3(15:20~16:00)
「病気や障害のある子どもたちへのICT活用による教育支援の取り組み報告」
京都女子大学
  発達教育学部 教授  滝川 国芳 様
・講演概要;病気や障害のある子どもたち、不登校の子どもたちへのICT活用が重要視されています。ニューメディア開発協会が全国の先生方と協働してアバターロボットやメタバースを活用した、これらの子どもたちへの5年間にわたる教育支援事業の取り組みをご紹介いただきます。
       
4.交流会(16時00分~17時30分 7階B会議室)
・立食形式とし出入り自由ですのでお気軽にご参加下さい。
・料理の手配の関係上、事前申し込みの形をとらせていただきますので、ご協力頂けますようお願い致します。(事前登録なしでの当日参加も歓迎いたします。)
・会場にて、2024年度実施の主な事業成果をスライドショーにてご紹介致します。各事業の担当者も参加致しますのでご興味のある方は、この機会に意見交換いただけましたら幸いです。


5.申し込み(成果報告・講演会及び交流会とも共通)
 5-1 申し込み方法(事前登録)
・FAXによるお申し込みの場合は、別紙の用紙をそのままご利用ください。 
・メールによるお申し込みの場合は、別紙のFAX用の用紙にご記入の上、下記アドレス宛てにお願いいたします。(アドレスは同用紙の冒頭にも記載しております。)
    seika2025@nmda.or.jp

 5-2 申し込み期限
・原則2025年8月29日(金)午後5時までとさせていただきます。
・お申し込みは先着順とさせていただき、定員(100名予定)になり次第お申し込みを締め切らせていただきます。
・8月25日(月)以降、関係諸団体へ当該団体の会員へも周知させて頂く予定ですので、お早めにご登録頂けますようお願い致します。

6.その他
・今回の成果報告・講演会はリアル開催とさせていただきます。
オンラインでの参加は予定しておりませんので、ご了承願います。
・演題等が変更になる場合がございますので、ご了承願います。
・成果報告・講演会、交流会とも参加は無料とさせて頂いておりますので、ぜひご参加頂けますようお願い致します。
・ご登録いただきました個人情報は、本イベントの運営管理及び今後のイベント開催連絡にのみ使用いたします。

以上

(お問合せ・連絡)(一財)ニューメディア開発協会
                    総務グループ:高橋、田辺
 TEL:03-6892-5030