JKA補助事業

★2024年度補助事業 成果報告書
 1)子どものアバター活用拡大にむけた先生支援強化(最終年度総括)
   ①JKA補助事業 2021年度から2024年度までの総括レポート(京都女子大学 滝川 国芳)
   ②2024年度アドバイザリーボード報告書(京都女子大学 滝川 国芳)
   ③ICT活用による病気療養児や障害のある人の学びの支援(秋田大学 藤井 慶博)
   ④特別支援学校在籍児童生徒の学習や交流の充実を図るテレプレゼンスロボットの活用(岐阜聖徳学園大学 永井 祐也)
   ⑤起立性調節障害の子どもの社会参加としてのメタバース活用に関する報告(愛知県立大学 森川 夏乃)

★2023年度補助事業 成果報告書
 1)アバターでの学校生活参加利用者拡大とメタバースによる場面拡大~5年計画事業4年目での推進~
   ①活動報告書(全般)(ニューメディア開発協会)
   ②活動報告書(アドバイザリーボード 編)(京都女子大学 滝川 国芳)
   ③ICT活用による病気療養児等への地域交流モデルプロジェクト 及び 生涯学習推進に関する実践報告(秋田大学 藤井 慶博)
   ④アバター技術を活用した特別支援学校在籍児童生徒の交流機会の創出 ‐岐阜県内の取組‐(岐阜聖徳学園大学 永井 祐也)
   ⑤アバターロボットを活用した不登校児童生徒支援の検討 ‐心身症の子どもに着目して‐(愛知県立大学 森川 夏乃)
   ⑥多様な児童生徒がメタバースを利用して学校生活を送るために ~メタバース技術の今後の研究テーマ(同志社女子大学 土井 幸輝)
   ⑦テレプレゼンスロボット利⽤における通信部分の課題に対する検討(神戸情報大学院大学 横山 輝明)

★2022年度補助事業 概要・成果報告書
 1)アバターロボット活用での先生への支援を拡大し病弱の子どもの学校生活参加機会を増やす取組み
   ①概要
   ②活動報告書

★2021年度補助事業 概要・成果報告書
 1)子供の復学不安軽減、病院内学校と前籍校先生の連携アバター利用
   ①概要
   ②研究委員会報告書

★2020年度補助事業 概要・成果報告書
 1)未成年入院患者の学校教育(生活)参加支援に関する調査開発研究
   ①概要
   ②研究委員会報告書
 2)公的個人認証サービスと海外eIDの相互利用環境に係る調査研究

★2019年度補助事業 概要・成果報告書
 1)準天頂衛星「みちびき」の海洋分野での活用促進に向けた調査研究
   ①概要
   ②研究会報告書
 2)IoTで見守管理を実現・前を向いた姿勢でストレスなく利用可能な新定量点眼器の開発研究
   ①概要
   ②成果概要書
 3)統合型資格確認スマート端末の開発実証

★平成30年度補助事業 概要・成果報告書
 1)二輪車向け衝突防止技術に関する試作開発・実証研究
   ①概要
   ②研究委員会報告書 
 2)小規模橋梁の安全確認のための効率的点検技術の調査研究
   ①概要
   ②総括報告書

★平成29年度補助事業 概要・成果報告書
 1)医療保険資格確認用スマート端末の開発・実証事業
 2)IoT社会進展に向けた新たな省電力無線メッシュネットワークの適用可能性調査研究
   ①概要
   ②研究委員会報告書
 3)盗品等データベースを活用した万引防止システムの調査・研究

★平成28年度補助事業 概要
 1)エコ社会の実現に向けた電子領収書の調査

★平成27年度補助事業 概要
 1)水中音響センサー活用による密漁防止システム実用化のための調査研究・実証実験事業
 
★平成26年度補助事業 概要
 1)水中音響センサーを活用した設置性のある密漁防止システムの実現性に関する調査・研究

★平成25年度補助事業 概要
 1)プライバシーに配慮し安全・安心に資する監視カメラシステムの開発評価
 2)被災地に根ざした節電への取組と連携した安全・安心なシステムの開発調査
 3)用途に応じ最適化した生体認証の調査研究およびガイドの作成

★平成24年度補助事業概要
 1)安心・安全に資する取組みに関する補助事業
 2)IT利活用による機械工業基盤強化の補助事業
 3)平成24年度お年寄りが幸せに暮らせる社会を作る活動補助事業

★平成23年度補助事業 概要
 1)安心・安全な情報を視聴者に合せ提供するシステム開発補助事業
 2)IT利活用による機械工業基盤強化による研究開発補助事業
 3)お年寄りが幸せに暮らせる社会を作る活動補助事業

RIO-net

シニア情報生活アドバイザー